第30回南越谷地区総合防災訓練 R7.3.9 |
|
 |
 |
今回の防災訓練は、午前9時に大規模地震の発生を想定し、各自治会で一時避難の訓練を行った後、のぼり旗を掲げて南越谷小学校に集合しました。
参加者は、25自治会から612 名、来賓8名、富士中生15 名、コミ協委員47名、関係団体から58名でした。10時からは、白井コミ協会長の開会挨拶に続き、来賓の福田越谷市長からご挨拶をいただきました。
早速、シェイクアウト訓練など全12 種目の訓練・体験や、ライフライン・災害状況パネル・トイレトレーラーの展示等がそれぞれ行われました。
11 時20 分からの閉会式では、越谷市消防署の野澤副署長から訓練の重要性についての講評がありました。
また、自治会連合会の岩男会長からは、多くの関連機関のご協力で行うことができたとの感謝の言葉がありました。
閉会後、炊き出し訓練の「とん汁」「アルファ米」等が配布されました。その後、参加者はオンライン防災訓練や小学校正門に設置された学習体験型機器搭載の交通安全体験車「サイトくん」にも挑戦されていました。
グラウンド状況が悪い中、参加・支援されました皆様、大変お疲れさまでした。この訓練を地区全体の備えにつなげていきましょう。
|
|
|
南越谷地区子ども会育成連絡協議会
創立50周年記念イベント R7.2.2 |

実行委員長 飯島 孝子 実行副委員長 山島 利恵子

ご来賓


ゲーム
|
南越谷地区子ども会育成連絡協議会の創立50周年記念イベントが2月2日(日)に南越谷地区センターで開催されました。
小雨模様の中、朝早くからたくさんの子ども達や保護者の皆さんがご来場され、遊びのスタンプラリーを楽しんでいました。寒い日でしたが、会場は子ども達の熱気でムンムン暑いくらいでした。
夕方からは、南越谷地区4団体の代表の方々にもご出席頂き、育成者の皆さんで祝賀会が行われて、大変盛り上がりました。
多様性の時代の中、子ども達には子ども会という選択肢があることを実感し、子育連の更なる発展を誓った一日でした。
|
|
南越谷地区新春懇談会 R7.1.19 |
 |
令和7年1月19日(日)に、「南越谷地区新春懇談会」が開かれ、ご来賓やまちづくり4団体所属委員をお迎えし、49名の出席にて盛大に会を開催いたしました。
新年の門出を祝うとともに、さらなる南越谷地区発展を誓い合いました!
皆様、今年も何卒よろしくお願いいたします。
|
|
「二十歳のつどい」 R7.1.12 |
 |
 |
晴天のもと、令和6年度南越谷地区「二十歳のつどい」が富士中学校にて開催されました。
南越谷地区の対象者299名のうち、239名が参加しました。
今年度の新成人は、コロナ禍で中学の卒業式も出来ず、その後の学校生活も苦しいものだったので人の苦しみのわかる世代です。
そのため、来賓の祝辞においては、顔を向け真剣に聞く態度には関心しました。
催しの部では、茶話会において旧友や小中学校の恩師との話が弾んだり、抽選会も大いに盛り上がりました。
「二十歳のつどい」は、例年8月頃に実行委員を募り数回の会議を重ねています。来年度も新成人でお手伝いができる方は、奮ってご参加ください。
|
南越谷地区コミュニティ推進協議会
創立30年記念懇親会R6.6.29 |
 |